公開日: |更新日:
不動産投資をするなら区分所有の都心立地物件が魅力です。地方のリスクについても紹介します。
現在日本では人口減少や空き家問題が多く見られます。今後は不動産資産価値においても下落するリスクが懸念されており、これから不動産投資を始めたいと考えている方にとっては不安要素の一つになっていることでしょう。不動産投資を始める方はこれらのリスクを回避するために、都心と地方どちらを選んだら良いのでしょうか。
まず不動産投資初心者の方は、不動産投資のプロの投資行動を知っておくと良いでしょう。不動産投資のプロは、投資家からお金を集めて不動産に投資し、賃料収入から株主への配当を行います。そのため1年を通して物件の購入検討を行っていますが、基本的に都内の物件を優先的に購入している傾向があります。
これは不動産投資のリスクと言われる人口減少や空き家問題が、一人暮らしが多い都心では当てはまらず、賃料下落リスクも少ないからです。ただし、人気があるエリアは価格が高く利回りが低いので、“投資”という観点からすると、いくら安心でも利回りの低い都内の物件だけを買うのはプロの場合は難しいものです。そのため利回りの高い地方物件もブレンドして全体の利回りを一定以上に保っているのがプロの世界です。
ですが個人での不動産投資なら、利回りを必要以上気にする理由はないので、あえてリスクの高い地方物件を購入するよりも、リスクの少ない都内物件を狙う方がおすすめです。
<参考情報>東京は国際都市として再開発が進んでいる国家戦略特区です。様々な開発が進んでいる東京において、ひとり暮らし世帯はますます増えることが予想されています。一方で都心部での駅にちかい物件はこれ以上建てることが難しくなってきており、そういった物件は今後さらに希少価値がでてくることが予想されます。
地方の物件への投資は、利回りが高いのが魅力です。ただしその分空き室リスクなどが高く、いわゆる「ハイリスクハイリターン」の投資になってしまいがち。利回りが高いからと地方の物件に飛びつくような投資家は、不動産業者にとっては鴨と言えます。地方物件への投資は、地元の人だけが知っている一等地のような土地勘が必要です。例えば駅から離れていればプロの投資家の方には一等地には見えません。
ですが、その地域の人達にとっては昔から一等地であり価値があるということもあります。逆にプロの投資家が「ここは一等地だ」と思って購入した土地も、その地域の人達にとっては不人気なエリアだったというケースもあります。
ただ地方の物件が全てハイリスクかと言うとそうでもありません。物件のリスクは立地だけで決まるものではなく、建物の仕様や設備、築年数、維持管理状況など様々なことが関わっています。都内の物件でも例えば築30年以上の木造アパートなら投資リスクは高いので避けるべきです。このように物件の状態では都内と地方の物件の利回りが逆転してしまうこともありますから、見極めが必要になります。
不動産投資を失敗する個人投資家の多くは経験が浅く、プロが手を出さないような物件にまで手を出してしまうことにあります。これから不動産投資をする方ならハイリターンを狙って地方物件に投資するよりも、ローリスクローリターンの都心物件で、まずは結果を出してみては。慣れてきたら全体の利回りを上げるために、地方物件にチャレンジするのがおすすめです。